消費者金融からお金を借りる際に、できるだけ希望した通りのお金を借りたいと思いますよね?
一方、消費者金融は審査によって、アナタが返済できそうな額を見極めて、返済能力に見合った金額を貸してくれます。
消費者金融が、利用者を審査する時の基準の一つ に「職業」があります。どんな職業でどのくらい収入を得ているかで評価が変わります。
ここでは、消費者金融が利用者を「職業」という観点から、どのように評価するのかを解説します。
また、派遣や自営業の人が上手く消費者金融を利用する為に、知っておいてもらいたい方法を紹介していきます。
消費者金融の審査で、「職業」はどのくらい評価に影響するの?
私たちが消費者金融を利用するときに、年収の次に気にするのが職業です。職業によって、金融業者側の評価は大きく変わります。
例えば、同じ50万円を借りる時に、年収300万円のアルバイトと公務員であれば、多くの金融業者は後者に優先的に貸すでしょう。
消費者金融にとって、職業ごとに明確なランク分けがされています。それによって、審査の難易度が変わるので、それを紹介します。
消費者金融が行う、職業別の審査難易度のランク分けとは?
消費者金融は、利用者が「どの程度返済において信頼できるか?」ということを、いくつかの観点から同時に調べています。
ここでは、そのうちの一つである職業で、どのように格付けが行われるのかを解説していきます。
まず、職業の中で最も高い評価を受けるのは、公務員です。国家公務員と地方公務員がこれに該当し、前者がより高い評価を受けます。
公務員が、なぜ消費者金融で最高の評価を受けるのかは、その安定性に理由があります。
一般的に、多くの銀行や消費者金融は、年収の額よりも、その年収がどの程度確実なのかということのほうが重要な評価点になります。
つまり、不安定な高収入よりも、安定した低収入の方が高い評価をされるのです。(もちろん金額の開きには限度があります)
その点から見ると、雇用主が経営者個人ではなく国そのものである公務員は、非常に収入に対して確実性が高いと判断されるのです。
公務員に次いで評価が高いのが、倒産リスクの低い大企業の正規労働者、そして、中堅企業の正規労働者です。
ここまでは、借り入れで過度な額を申請しない限り、審査で断られるというケースはほとんど無いグループです。
そして、この次に来るのが、中小零細企業の正規雇用者、非正規雇用者(派遣も含む)、自営業者、無職という順番です。(こちらもご参考に→無職でも借りられるってホント?)
このグループに属する彼らについては、後ほど詳しく解説していきます。
基本的には審査にプラスの評価を加える職業とマイナスの評価を与える職業が分かれています。
プラスの評価を与えるのが公務員と正規雇用者であり、マイナスの評価を与えるのが非正規雇用者と自営業者です。
ちなみに、職業というと会社員、事務、営業、クリエイター、現場、企画などの分野や、電気屋、花屋といった系統別の区分けもあります。
こうした細かい職業は審査にはほとんど関係してきません。身も蓋のないことを言ってしまえば、消費者金融は興味を持たないのです。
あくまで、収入を評価するための項目なので、その職業自体ではなく、「職業形態」という意味合いがあるのです。
職業だけで評価は決まらない!職業と勤続年数の関係とは?
審査の項目で、職業について考えたときに、職業の種類と同時に避けては通れない審査項目があります。それが勤続年数です。
勤続年数というのは、特定の職場でどの程度の期間働いているかということです。ここで重要なのは「特定の」という部分です。
例えば、ある職場で5年働いて退職し、新たに別の職場で2年働いているという場合、勤続年数は7年ではなく2年になります。
勤続年数は現在働いている場所での期間を指しています。そのため、転職などを繰り返すと勤続年数は増えません。
金融業者が職業と同じくらい、あるいはそれ以上に重視するのがこの勤続年数です。これは、単純に長いほうが有利です。
どんな職業であっても、勤続年数が長いほど、審査における限度額の上限が高くなり、借り入れ自体もしやすくなるでしょう。
審査には具体的にどのくらいの勤続年数が必要?
借り入れをする際に、どのくらいの勤続年数が要求されるかという問題です。
これは、借り入れをする金額と比例して、要求される勤続年数が長くなっていきます。
大手消費者金融で借り入れする場合、100万円以下の借り入れであれば、勤続年数が3年もあれば十分です。
最初の審査では、それほど長い勤続年数が必要というわけではなく、短い場合にマイナス評価になるという意味合いが強いです。
勤続年数が半年以下の場合、収入如何にかかわらず、借り入れ限度額を引き下げられる可能性が高いということを知っておきましょう。
派遣や自営業が消費者金融を利用する時に必ず知っておくべき事!
さて、先ほど職業の格付けにおいて、低い評価を受けやすい職業形態を列挙しました。ここではそれについて解説します。
職業が消費者金融の審査に与える影響は、簡単に言えば、「収入をどのくらい確実に得られるものか?」という点に尽きます。
公務員はほぼ確実に収入を確保でき、逆に非正規雇用や自営業は、いつ収入が途切れてもおかしくないために、評価が低いのです。
そもそも、派遣や自営業者が低い評価を受けるのはなぜかという話になってきます。
その理由を簡潔に言えば、返済能力が低いと判断されるからです。返済能力を評価する観点は全部で5つあります。
- 収入の額(高い収入であるほど借り入れ限度額が高くなる)
- 収入の安定性(職業形態によって変わり、公務員が最も高い)
- 勤続年数(長いほど審査自体に通りやすくなる、借り入れ限度額にはあまり関わらない)
- 過去の債務の返済実績(延滞や滞納といった金融事故がなければ問題なし、ある場合は借り入れ審査が厳しくなる)
- 現在の他社金融業者からの債務状況(他に3社以上の同時借り入れが認められる場合、高確率で審査で弾かれる)
派遣社員などの非正規雇用者と自営業者は、このうちの収入の安定性で低い評価を受けるのです。
では、こうした評価が低い労働者が消費者金融を利用するときに知っておくべきことは何なのでしょうか?
それは、「自分の客観的評価の返済能力を知っておく」ということです。これはどういう意味かについて解説します。
総量規制と客観的評価の返済能力の違い
客観的評価の返済能力とは、貸金業者が「ここまでならお金を貸せると考える金額の上限」です。これは総量規制とは別物です。
総量規制では、年収の3分の1が限度ですが、派遣や自営業の場合、この限界まで借りることはほぼ不可能といってもいいです。
消費者金融を利用したことがある人なら分かりますが、総量規制の限界まで借りるのは、通常の正規雇用者でもなかなかできません。
たいていは、数回の限度額引き上げを経て、ようやくこの額まで借りられるようになります。
非正規雇用者や自営業者の場合、金融業者側の審査がさらに厳しくなり、一人ひとりの限度額がバラバラに設定されるのです。
そのため、自分がどのくらいの評価をされるのがを知っておくことがより重要になるのです。
自営業者は普通の労働者とは審査が根本的に違う!
自営業者の場合は、審査の際にどんなことが重視されるのかも知っておかなくてはいけません。
普通の労働者(会社員や企業従事者)は企業から「給与」という形で報酬を得ています。しかし、自営業の場合は違います。
極端な話、自営業者の収入などどうとでもなります。利益から経費を引いた純利益の中から、どうにでも収入を調節できるためです。
そうではなく、自営業としての事業自体でどのくらいの利益を出すことができたかが審査の焦点になるのです。
自営業者で多くのお金を借りたい場合は、一定期間(具体的には直近3年間)の継続的な利益を証明する必要があります。
私たちが消費者金融を利用するときの、「職業」の捉え方とは?
ここまで、職業について消費者金融がどういった考え方をするかをまとめてきました。
(⇒審査に通りやすい職業とは)
最後に、私たちが消費者金融を利用するときに、職業ということをどのように捉えるべきなのかを考えていきます。
職業は、そう簡単に変えることができません。勤続年数も一気に増やすこともできませんし、収入もすぐに増やすことはできません。
借り入れができる限度額はそんな簡単に増やすことができないというのであれば、借り方自体を工夫することが重要になります。
職業にはこだわる必要性がないのです。公務員じゃないからダメとか、非正規だから借り入れはやめようという考えではないのです。
重要なのは、事前の借り入れ金額の設定と、借り入れをしたあとの返済、及び信頼の積み重ねです。
職業はあくまで、「一番最初に借り入れを利用するときのスタート地点」だということです。そのあとの行動で評価は自由に変わるのです。
どんなに、安定した職業であっても滞納などをする人の評価は低くなりますし、不安定な職業でも返済を怠らない人は高く評価されます。
自分が不安定な職業だからといって高額の借り入れを諦める必要なありません。信頼を積み重ねれば、職業の差など埋まるのです。
【参考ページはこちら】
誰でも審査に通過できる?ワールドトラストの真相